Latest Entries
ちょっと散歩
1月5日。
昭和58年には、この公園一帯の発掘調査が横浜市教育委員会によって行われました。
弥生時代後期から古墳時代前期につくられた竪穴式住居跡が6軒重なり合って発見され、およそ1800年前から1600年前の古代のムラが営まれていたことが明らかになりました。
また、北西側の小支谷の谷頭斜面からは、およそ1400年前の古墳時代後期につくられた横穴墓がA・B支群合わせて6基確認されています。
東側の台地上では、約1500年前の矢上古墳が慶応大学によって昭和11年に調査されています。
径20mの円墳で、鏡・鉄鏃・竹櫛・玉類・埴輪片等が発見されました。
解説文提供:横浜市教育委員会文化財課 」
追加の年賀はがきを出すついでにちょっと散歩。
近所のシクラメン。
水仙。
ツワブキ。
キンセンカ。
ノースポール。
プリムラ。
イベリス。
日吉公園の矢上上ノ町遺跡群。「矢上上ノ町(やがみかみのまち)遺跡群
下末吉台地に相当する日吉公園と周辺地域では、縄文・弥生・古墳時代の遺跡が数多く存在していたことが、古くからの研究者の間で知られていました。昭和58年には、この公園一帯の発掘調査が横浜市教育委員会によって行われました。
弥生時代後期から古墳時代前期につくられた竪穴式住居跡が6軒重なり合って発見され、およそ1800年前から1600年前の古代のムラが営まれていたことが明らかになりました。
また、北西側の小支谷の谷頭斜面からは、およそ1400年前の古墳時代後期につくられた横穴墓がA・B支群合わせて6基確認されています。
東側の台地上では、約1500年前の矢上古墳が慶応大学によって昭和11年に調査されています。
径20mの円墳で、鏡・鉄鏃・竹櫛・玉類・埴輪片等が発見されました。
解説文提供:横浜市教育委員会文化財課 」
2920歩。あまり歩かなかった。
「インフェルノ」を見る。人類が増えすぎたことに対する警告。女医が犯人と見分けてSさんに褒められる。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://yamadakunimitsu.blog130.fc2.com/tb.php/4042-7ac9702f