Latest Entries
二日目 聖家族教会
地中海クルーズ2日目。
バルセロナの朝。時差ぼけで3時ごろ起きてしまう。
バスでホテルを出発。
ホテルの目印は、元発電所の煙突。帰りもこのホテルなので覚える。

聖家族教会に向かう。確か三度目の訪問。


ガウディの未完の大作、サグラダ・ファミリア。1882年に着手し、翌年からこの計画を引き継いだガウディは、晩年はこの教会の建設に没頭。1926年に市電に轢かれるという事故でガウディが亡くなった後、すでに120年以上にわたって建設が続けられている。
東側 キリスト誕生。



内部は神々しい。


塔をエレベータで登る。最後は階段。景色は絶景。高所恐怖症のSさんは、しがみついてろくに外を見ない。来るだけまし。


下を除くと怖いかも。

再び中を見学。

ステンドグラスが美しい。

何度きても素晴しい。
グエル公園。
「施主のグエイ伯爵とガウディの夢が作り上げた分譲住宅で、1900年から1914年の間に建造。」
波打つベンチが見える。

花が美しい。ブーゲンビリア?

入口。ガウディ流門番小屋と管理人室。

貯水池の天井。カサミラにも参加したガウディの心強い協力者、ジュジョールの腕が光る。

有名なトカゲの噴水。観光客が次々と記念撮影。

公園内には3つの高架橋。

最後は階段を長く登ってバスに戻る。杖を突いたHsさんはかなり遅れる。
いよいよ船に向かう。
ブリリアンス・オブ・ザ・シーズ。9万トン、全長293m、全幅32m。乗客2000人、乗組員800名。米国船。
乗船手続き。パスポートは預かりとなる。クレジットカードを示してシーパスカードを貰う。このカードで客室の鍵、クレジットカード、身分証明書。
添乗員のOkさんから細かく説明がある。
私は13階の内、3階の窓側。上の階ほど、お値段がかさむ。
ベッドがダブルだったので、ツウィンに変えてもらう。部屋係は、ラテン系の肝っ玉おばさんみたいな陽気な人。
窓から海が見える。シャワー。なかなか広くて居心地が良い。
上の階は風呂付、テラス付きもある。
避難訓練がある。指定された場所に集まって、救命具のつけ方などの説明を聞く。
米国人が多い。日本人は120名とか。年寄り夫婦が圧倒的に多い。
夕食は4階のメインダイニング。
食前酒で乾杯。フィリピン人のウェイトレス。陽気だが、ミスが多い。麦酒をなかなか持ってこないので最長老のYkさんがクレームを付ける。最後に手品を見せる。なかなか上手い。
Smさんはアブダビで働いていた。オマール人は警察、インド人は事務、パキスタン人、バングラディシュ人は力仕事と分担が決まっていると、面白く話す。奥さんは若い。
お酒に酔って、バタンキュー。楽しい船旅の始まり。
バルセロナの朝。時差ぼけで3時ごろ起きてしまう。
バスでホテルを出発。
ホテルの目印は、元発電所の煙突。帰りもこのホテルなので覚える。

聖家族教会に向かう。確か三度目の訪問。


ガウディの未完の大作、サグラダ・ファミリア。1882年に着手し、翌年からこの計画を引き継いだガウディは、晩年はこの教会の建設に没頭。1926年に市電に轢かれるという事故でガウディが亡くなった後、すでに120年以上にわたって建設が続けられている。
東側 キリスト誕生。



内部は神々しい。


塔をエレベータで登る。最後は階段。景色は絶景。高所恐怖症のSさんは、しがみついてろくに外を見ない。来るだけまし。


下を除くと怖いかも。

再び中を見学。

ステンドグラスが美しい。

何度きても素晴しい。
グエル公園。
「施主のグエイ伯爵とガウディの夢が作り上げた分譲住宅で、1900年から1914年の間に建造。」
波打つベンチが見える。

花が美しい。ブーゲンビリア?

入口。ガウディ流門番小屋と管理人室。

貯水池の天井。カサミラにも参加したガウディの心強い協力者、ジュジョールの腕が光る。

有名なトカゲの噴水。観光客が次々と記念撮影。

公園内には3つの高架橋。

最後は階段を長く登ってバスに戻る。杖を突いたHsさんはかなり遅れる。
いよいよ船に向かう。
ブリリアンス・オブ・ザ・シーズ。9万トン、全長293m、全幅32m。乗客2000人、乗組員800名。米国船。
乗船手続き。パスポートは預かりとなる。クレジットカードを示してシーパスカードを貰う。このカードで客室の鍵、クレジットカード、身分証明書。
添乗員のOkさんから細かく説明がある。
私は13階の内、3階の窓側。上の階ほど、お値段がかさむ。
ベッドがダブルだったので、ツウィンに変えてもらう。部屋係は、ラテン系の肝っ玉おばさんみたいな陽気な人。
窓から海が見える。シャワー。なかなか広くて居心地が良い。
上の階は風呂付、テラス付きもある。
避難訓練がある。指定された場所に集まって、救命具のつけ方などの説明を聞く。
米国人が多い。日本人は120名とか。年寄り夫婦が圧倒的に多い。
夕食は4階のメインダイニング。
食前酒で乾杯。フィリピン人のウェイトレス。陽気だが、ミスが多い。麦酒をなかなか持ってこないので最長老のYkさんがクレームを付ける。最後に手品を見せる。なかなか上手い。
Smさんはアブダビで働いていた。オマール人は警察、インド人は事務、パキスタン人、バングラディシュ人は力仕事と分担が決まっていると、面白く話す。奥さんは若い。
お酒に酔って、バタンキュー。楽しい船旅の始まり。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://yamadakunimitsu.blog130.fc2.com/tb.php/207-8f9e9813