Latest Entries
となりのトトロ
・宮崎駿 アニメ映画音楽集 信長貴富編曲
第1集
1. もののけ姫
2. 君をのせて
3. となりのトトロ
となりのトトロのバスの「トトロ」の「ロ」からテナーの「トトロ」が入るが、これがバラバラ。何度やり直しても上手くいかない。バスを聞いて出たのでは遅れる。自分でrズムを掴んで出るしかないのだが。先生はウォーミングアップのつもりだったのに、時間をとられてしまったという。
・北廻船 大中恩作曲
2.古い壺
これがまた上手くいかない。曲には慣れてきたのだが、今一つリズム感、音感が乏しい。
休憩。
テナー8名バス8名は全員参加。働いてる人が大部分だが、熱心だ。
Jbさんから合宿の報告。38名の参加。10名くらい出られなかった。
演奏会の会計は二年続けてYnさん。ご苦労さん。
・優しき歌 小林秀雄作曲。
Ⅰ爽やかな五月に
テナーのセカンドの音があってない。
トップのHtさんが難しいとこでないのにとブツブツ。セカンドのKsさんはセカンドはパート練習しないとだめだという。Tuさんは来週のパート練習は怒られるから休みたいとわめく。
終わった。
帰りはHtさんと一緒に久しぶりに一緒だった。
息子から風呂を沸かしてくれと言われて、沸かす。昨夜は10時ごろに帰ってきたので、話ができたが、今日は午前様なので眠ってしまった。
3Y会
朝の日課
咳すれば背中さすられ玉子酒
◇光
咳すれば背中さすられ玉子酒
玉子酒妻の笑顔を飲み干しぬ
⇒あらっ、風邪かしら、と言いながら背中をさすって玉子酒を作ってくれた。これを飲んで早くお休み。
はい、いただきます! もうっ、なにを詠んでも愛妻俳句ですね。最近はちょっと度を越してきた。
:Sさんの愛妻俳句だとすぐにできてしまう。一句くらいは愛妻でない句と苦吟したが、良い句が生まれない。
遊介さん選。
咳すれば背中さすられ玉子酒
→ 想われている風邪引きの人は、「これなら風邪も悪くないかなっ」と少々幸福感をも読み取れます。
私の選句。
◇野里子
産みたてのお裾分けとや玉子酒
⇒「産みたての卵をもらったよ」と言いながらその卵で玉子酒を作ってくれた。精が付く気がする。
◇馬空
下宿にて君が作りし玉子酒
⇒若い時(学生時代かな)の思い出でしょう。風邪で寝込んでいたら彼女が来て玉子酒をつくってくれた。温かかったなあ。神田川の世界。
◇あかね
片恋の多い娘や玉子酒
⇒また失恋。しかも風邪気味。やれやれですね。玉子酒でも飲んで元気を出しなさい。親のまなざしが暖かい。この句の取り合わせはいいですね。つかず離れずいいバランスです。
◇遊介
吞みっぷり良き妻の手に玉子酒
⇒普段から酒豪の妻だ。玉子酒をあおる仕草もいかにも酒飲みの手つき。
じんわりと胃の腑に落ちて玉子酒
⇒玉子酒をごっくんと飲んだときの感覚はまさにこの通りですね。温かさが胃に浸みるよう。
◇はな
玉子酒商人宿の馴染み客
⇒旅の商人が定宿について「おねえさん、風邪をひいちまったみたいだ。玉子酒でも作ってくれねえか」という場面ですね。あねえさんも心得たもので「あいよ、ちょっとお待ち」とか言ってすぐ持ってきてくれた。いくらでも物語が作れそう。
◇三四郎
ぬる燗にしててふ馬鹿に玉子酒
大倉山公園から新羽まで
バッテリーが上がった
天の岩戸分け神話に登場する神々の中の一人。三種の神器のひとつ、八咫の鏡をつくった神様。銅鏡の製造を職業とした金工の祖先神とのこと。」
横浜で54年ぶりの11月の初雪
息子の誕生日
働き盛りで、超忙しいが、子供ができて良かった。
眠いのに、3人で話し込む。以前は仕事の話ばかりだったが、この頃は子供の話ばかりになった。良いことだ。
古い壺
・Nidaros Jazz Mass
3.Sanctus
無声音の発声練習。
4.Benedictus
5.Agnus Dei
・北廻船 大中恩作曲。
2.古い壺
これがやたらと難しい。大中先生の曲にしては珍しく難曲。
♭から♯に変化するのは戸惑う。いやらしい難しさではないが難しい。
「島よ」も難しかったが、それに匹敵する。
パートごとの練習を繰り返す。間違って歌ってるのがわかる。
疲れた。
休憩時間。
Adさんから、鳩ノ巣渓谷で山に自信がついたと聞かれたので、まあまあですと答える。
パートリーダーのKkさんから、練習時間前のテナーのパート練習に出られるかと聞かれたが、残念ながら、愛知の方でゴルフ。時間に間に合わない。この前亡くなったCbさんのお参りもある。
再び「古い壺」。
1.橋守
こちらは何とかなりそう。
・優しき歌 小林秀雄作曲。
Ⅰ爽やかな五月に
こちらも難しい。難しさが違う。セカンドがかなり別れるので音があってるかわかりにくい。
やっと終わった。
帰りにThさんから飲み会に行きませんかと誘われたが、しばらくは休みますと答える。
疲れてとぼとぼと帰っていたら、後ろから声をかけられ、KmさんとNzさんが走って追いかけてきた。あ、走らなくてもと思ったが若いなあ。
お祝いの相談。私も何かしたいと思っていたところなので、提案が嬉しかった。まだ時間があるので相談することにした。二人は飲み会に行くので別れる。
何だか気分いいなあ。
大門句会忘年会
「冬晴」 寒晴、冬日和。冬の晴れわたった日
「口切」 炉開きの日に新茶の茶壺の封を切ること。
「帰り花」 忘れ花、狂い咲き。桜、山吹など季節外れに咲いた花。
「近松忌」 旧暦11月22日、浄瑠璃作家近松門左衛門の忌日。
慰霊碑に寄り添うごとく帰り花 光
来世また妻とそいたや近松忌 光
冬晴や初孫の頬ふつくらと 光
天空の凧を見上げて息白し 光
口切に招かれ妻に作法聞き 光
飲むほどに酔うほどに実に楽しい大門句会。
快気祝い
終わった後の喫茶店の二次会も笑いが絶えなかった。
鳩ノ巣渓谷(その2)
鳩ノ巣渓谷(その1)
おにかけの会
私の関節リウマチを皆が随分心配してくれた。
最長老のKmさんは、この後の忘年会と掛け持ち。1時間半で退席して次の宴会に向かう。紅葉の山に行ったりして元気溌剌。
Oyさん幹事は水曜会の演奏会には何時も来てくれる。7月の演奏会は(関節リウマチなのに)良く出られたと喜んでくれた。
Wbさんは、急性痛風になったばかり。お酒を週三日休んでる。ゴルフの練習週3回。痛風には良くないのでは。人のこと言えないが。冬のパラリンピックに貢献していて気になる様子。
Szさんは大病を克服。したたかさで一番長生きしそう。釣り大好き。他の会でも頻繁に会ってる。
誰それが亡くなったという話題から始まり、ゴルフ、山、スキー、パラリンピック、釣り、トランプなど楽しく談笑。
料理が馬刺しを始め次々と出てきて、実に美味い。
十一面観音菩薩坐像
訃報
会社で随分お世話になった。若い頃、開発が上手くいかないプロジェクトに急遽投入され、まとめをさせられた。入社そこそこの人が多く、なかなかうまくいかずにもがいていた時に何度も激励して頂いた。泊まり込みで牢屋みたいなところに閉じこもって最後の追い込みをした時も差し入れをもって何度も来てくれた。
退職後も21世紀会、TF会、一柿会、低山を登る会などでご一緒し、楽しく懇親会や、ゴルフ、山登りをさせていただいた。写真が好きで素晴らしい写真をたびたび送ってもらった。
またお会いできると楽しみにしていたのに、残念である。
ご冥福をお祈りする。
・宮崎駿 アニメ映画音楽集 信長貴富編曲
第2集
2. いつも何度でも
3. めぐる季節
4. やさしさに包まれたなら
5. さんぽ(finale)
久しぶりに歌うのでとまどうところもあるが、慣れてきた。
・優しき歌 小林秀雄作曲
Ⅰ爽やかな五月に
まいったまいった。超難しい。家で練習してきたが、音が取れていない。
ベテランKsさんが難しいと言ってるのでまあ仕方ない。
・北廻船 大中恩作曲
2.古い壺
大中先生の曲として超難しい。どうなってるんだろう。バスのThさんが以前、苦手と言っていた意味がわかった。
1.橋守
少し安心して終わる。
帰りに、Kkさんと一緒。Kkさんは仕事が忙しいらしくて終わる直前にやって来た。関節リウマチを心配してくれた。水曜会の若手は、皆優しい。飲み会は歌った後は、翌日も早いので、きつくて参加できないという。30代の若手は皆忙しいのによくやってくる。今日はJbさん、Kmさん、Ksさんはお休みだった。仕事頑張って。
Nkさんから新しいカメラで一日遅れのスーパームーンを撮ったらとと言われたので帰って早速カメラを構えた。
慣れてなくてなかなかうまく撮れない。ナイスショットとはいかないがまあまあ撮れた。
冬服を脱ぐ間も惜しみ孫を抱く
◇光
冬服を脱ぐ間も惜しみ孫を抱く
冬服や街灯の影長く伸び
⇒孫に会いにいそいそと出かけてきたおじいちゃん(おばあちゃん)。初めての対面か。そんなに急いだら落っことすよ。
映画の一シーンのようですね。冬服を着た人が立っている。その人の影が歩道に長く伸びている。それを見ている作者ととりました。あるいはその人と待ち合わせで作者は今着いたところかも。
蒼月さん選句。
冬服を脱ぐ間も惜しみ孫を抱く
→光さんの句なら、孫ではなく妻ではないでしょうか。まあ、そこまで行くと嫌味になるので、お孫さんにしたのかもしれない。
:前句は初孫の句をつくりたくてつくりたくて、この前に孫に会いに行った時の情景をそのまま詠んだ。最も危なっかしくてすぐにSさんに代わられてしまった。
後句は、ちょっとカッコよさ過ぎた。ハンフリーボガードが頭に浮かんだ。
私の選句。
◇野里子
イヤホンに肩でリズムや冬衣
⇒スマホかプレーヤーの音楽を聞きながら電車のつり革を持っている人。あるいは歩いている人。ふと気づくと肩が一定のリズムで動いている。このリズムは? レゲエ? ロック?。
◇馬空
冬服の肩に重たし退院日
⇒退院の日は寒くてコートを着て病院から出た。やはり身体が少し弱っているのだろう。コートが重い。完治ではなくこれからも闘病が続くようなことを想像します。
◇あかね
冬服や洗濯のタグ付けたまま
⇒よくやりますね。しかも首からタグが出たまま外出したりして。誰かに言われるまで気づかない。
◇糸
着古しの冬服ツイード味も出で
⇒ツイードのスーツでしょうか。長年愛用しているが古いなりに味が出てきた。
◇三四郎
冬服のかくしにバーの燐寸かな
カメラ
Skさん
サンプラザで朝食を取ったら、お客が満席に近くいた。

腰に問題があり、長く歩けない。若い頃重い荷物を背負って散々、山登りをしたせいかもしれない。
仲間が一杯いるようで、このお店でも忘年会の予約をしてる。頻繁に会う仲間が3組いるようで、楽しそうに話す。
私はやりすぎだと、関節リウマチを心配してくれたが、若者と山に登ってると話したら、良く若者が付き合ってくれるねえと感心してくれた。
久しぶりに、FANY'Sで伊豆にで集まろうというので連絡を取ることにした。
21世紀会
部屋に戻るとTmさんが来てくれる。単身分で2年になるという。久しぶりの旭で、これから力を発揮しそうだ。マラソンランナー。体形が変わってないのは羨ましい。
山仲間のNmさんも現れ、関節リウマチを気遣ってくれる。日曜の低山の会で一緒に登れるはずが残念。来年は一緒しよう。
夜の21世紀会に向かう。

Hrさんの乾杯で始まる。Hrさんは犬と蓼科の新居に住んでいる。こちらには奥さんと娘さんがいて、今日は蓼科で奥さんが犬の世話をしてる。この冬は持つかなと心配してるが、本人は楽しそう。私の眼が腫れぼったいので関節リウマチが酷いのかとか、内臓が悪いのではと他の方からも心配される。ステロイドのせいだと説明。
Fjさんの低山の会のメンバーはFjリーダーの元、Imさん、Hrさん、Fdさん、Adさん。新しくOyさんとSyさんをスカウトできそう。山どんどん増やそう。
私の眼が少し腫れぼったくなってる(ステロイドのせい)のを皆が心配してくれた。関節リウマチだが、山にもスキーにも行くぞとわめいてしまった。
最後はKkさんの〆で終わる。バタフライで25m泳いだと自慢。私もバタフライは苦手で25m泳げない。仕事では苦労してるが、明るい性格ですくわれる。
実に楽しかった。帰りは、Ntさんのタクシーに便乗してサンプラザまで送って貰った。
関節リウマチの定期診察
爽やかな五月に
・Nidaros Jazz Mass
1.Kyrie
2.Gloria
5.Agnus Dei
慣れてはきたが、まだまだ。
・優しき歌 小林秀雄作曲
Ⅰ爽やかな五月に
合宿で散々練習したし、自習もしたが、セカンドが分かれるところが音が取れているのかいないのかよくわからない。セカンドだけで練習するとあら、違ってたと散々。
今日はパートリーダーのKkさんがお休み。Ksさんがセカンドで頼り。Urさんはトップだが、音程がしっかりしてるし、声が通るので、こちらも頼り。
小林秀雄さんの曲は初めてだと思うが、いろいろ特徴があるようで、慣れるのに時間かかりそう。記号が多いのでついていけない。
休憩時間で、Ksさんとトランプ勝利について話す。市場の混乱と日米同盟の揺らぎなど。
・北廻船 大中恩作曲
1.橋守
大中先生の曲としては難しいほうだと思うが、こちらはほっとする。大中先生の曲に慣れて来てるんだろう。
終わった。
Kmさん、Nzさん、Jbさんの若手山仲間と話す。
帰り道でMkさんが御岳山に行ったと聞く。私がくたびれたのを知っていた。
山粧ふ湖面に揺らぐ赤黄色
◇光
山粧ふ湖面に揺らぐ赤黄色
はや五年津波の跡に山粧ふ
⇒山間の湖に逆さに映った全山紅葉の山。少し波があって揺らいでいる。絵ハガキ的ですがきれいな景です。
東日本大震災から五年経ちましたがまだ記憶に新しい。復興も道半ばです。ただ、津波の跡というとそんなに高い場所ではない。そこの山と言うと里山ですか。そこから見える山とも考えられますが「跡に」とあるのでそうではない。ちょっと景がはっきりしません。
遊介さん選句。
山粧ふ湖面に揺らぐ赤黄色
→ 水面に浮かぶ葉の色が一層その美しさを想像させます。
蒼月さん選句。
はや五年津波の跡に山粧ふ
→山は何ごともなかったように紅葉に染まっている。自然の力強さが伝わる。三四郎さんの指摘の通り、津波の跡は海岸付近で山はそこから目を転じた景だと思うので、例えば「津波の町」ぐらいでどうでしょうか。
:前句は、以前、北八ヶ岳の七つ池に浮かぶ紅葉の美しさを詠んだ。
後句は、石巻の日和山公園から眺めた津波の被害状況の説明を受けて詠んだ句。
私の選句。
◇馬空
往診は月に一度や山粧ふ
⇒山里でしょうか。月に一度在所を往診に回っているお医者さん。月に一度だから景色の変化は顕著。山もすっかり彩られた。来月来るときは雪かも知れないな。
◇さら
山小屋の草の錦や八ヶ岳
秋色と名乗りし菓子の茶会かな
⇒山小屋と言っても山頂ではなく山間にあるペンションのような小屋でしょうね。あまり標高が高いと草紅葉は見られない。いずれにしても八ヶ岳の草紅葉は美しい。
◇夢路
五能線ふわりと止まり山粧ふ
⇒五能線から見える山というと白神山地。紅葉は見事でしょうね。「ふわりと」でローカル線のゆったりした停車の雰囲気が出ています。
◇遊介
山装ふ偶に野猿の気配あり
⇒気配ですから見えているわけではない。木の枝が揺れたりしてなんとなくいそうな雰囲気がするのでしょう。
◇三四郎
あのころの登りし山も粧へり
Sさんは孫の世話で疲れたと言って早々と寝たが、Sさんがいると雰囲気が落ち着いていいなあ。
お孫ちゃんの抱っこ
夕方、Dmさんを囲む会があり、その前にお孫ちゃんお所に行くつもりだった。
お嫁さんがもう帰るんですかと言われたが、また来ますと答える。
リハビリ御岳山
天候は晴れ、気持ち良い。厚着してきたが、途中で脱ぐ位、暖かい。
ハイカーは多く、外人も多い。
御嶽駅からバスとケーブルカーで一気に頂上近くまで行く。バスは大混雑。増発されている。1台やり過ごした。
NzさんMyさんNkさんに待って貰う。
天狗岩。
仮孫ちゃんとの会食
ハワイに夏に旅行。国際線の機内食が食べたかったとか。
写真と録画を一杯見せてもらった。
こちらはお孫ちゃんの写真と録画を披露。
楽しい食事の後は、ホテルのクリスマスツリーを見に行く。もうクリスマスムード。
ムベを採る
Ogさんとのランチ
穂坂先生告別式
「先生は世界初のオンライン座席予約システムMARS-1を開発され、日本のコンピューターグラフィクス・CAD分野のパイオニアであり、また東京証券取引所の開発にも携わられた。
IEEE Computer Pioneer Award(2006年)受賞 ※2016年現在日本人では唯一。」
先生には東大宇宙研究所におられる時に、研究室に会社から派遣されて2年弱お世話になった。
ご冥福をお祈りします。天国でも探求心を発揮されることでしょう。