Latest Entries
微熱
Sさんの梅干し
高校時代の仲間
日本酒を楽しむ
Gloria
・Nidaros Jazz Mass
1.Kyrie
音取りより練習。テナーはパートリーダーのKkさんがお休みでSkさんが遅れてきたので、頼りの二人がいないといろんな音が聞こえてしまう。
2.Gloria慰労会のはずが
庭のクリナム・パウエリーが咲きだす。
ルリマツリは我が家の庭では古株。
モンカタバミ。
マダガスカル・ジャスミン。
ピンクのサルビア。
慰労会?に出かける。
行く途中の月見草。
演奏会の慰労会をしてほしいとKmさんにお願いしたら、演奏会に来てくれたKmさん、Yuさん、Umさんの他にも多くの方に声をかけてもらい12人も集まってくれた。何時もKmさんの動員力には感服。嬉しいね。
「ときあかり」の入り口がわからずうろうろ。反対側と分かり到着。一番乗り。
大阪と東京を半々に住んでるSmさんが来る。スマホからガラ系に代えたと自慢?してる。
幹事のOtさん、Unさんと現れる。迷ったみたい。3人はたばこ組だったので席を移ってもらう。
幹事のKmさんが現れる。場所はKmさんが取ってくれた。Hgさんがわかりにくいよとぶつぶつ。何時も取ってくれるHgさんのお店もわかりにくいが。
Otさんの音頭で乾杯。忙しいのによく来てくれた。現役組が6人、まだ働いてるのが3人かな。完全リタイヤは私のみ。
Nsさん、Muさんと側の席でいろいろ話が出来て良かった。Nsさんは皆に太った太ったと言われてる。スキーに行けないから太ると弁解してる。
MuさんはNsさんよりかなり年上なので驚く。若々しいなあ。
Hgさんは日立の関連会社に勤めており、周りが皆都市対抗野球の決勝戦、日立ートヨタの応援に行くのに、こちらの宴会に来たので不評だったみたい。良く来てくれました。決勝で惜しくも負けちゃった。
Unさんんから演奏会の感想で、一昨年に比べると男声が弱いと指摘される。楽器をしてるので音感があるので間違えたところを一か所気が付いたと言う。
Yuさんからは関節リウマチなのによく頑張りましたねと言ってもらう。4ステの終わりの頃に膝がこわばって危うかった。Sさんが顔色が悪くなったので気が付いて倒れたらどこから舞台に駆け上がろうかと考えていたと言ったら、さすがSさんは凄いと言ってくれた。
Ktさん、Ibさんがラストオーダーのぎりぎりに現れる。
Ktさんとは1年ぶりかな。良く来てくれた。お酒は飲めないがHcさんが盛んに進めるのではらはらする。Hcはご機嫌で楽しい。
Ibさんは先シーズン一日も滑れず。20年くらい前には、彼は1か月近く滑っており、私は3,4日しか滑れず、見下されたが今や逆転。来シーズンは一緒しよう。
食事が美味しくてKmさんのお店の選択は抜群。
Ibさんの〆で終了。すっかり良い気持ち。オーラを一杯もらえてうれしい限り。
21世紀会関東会
ラクビー場、サッカー場、ホッケー場、野球場にあまり選手の姿は見られない。
百日紅。
ヤブミョウガ。
アルストリメリア。
カライトソウ。
真福寺でお参り。
カンナ。
芙蓉。
マッデビラ。
一休みしてから、21世紀会関東会に出かける。
何時もの鎌倉クラブ。14名の参加。
Meさんが関東会始まって以来幹事を務めて頂いてる。10年以上続いてる。
来年会社生活が終わるので終わる前に最後の幹事を4月にしてくれるそうだ。
弓、模型飛行機が趣味。
Mdさん
そのあとの幹事は初参加のMdさん。
山に誘ったら素直に参加してくれました。他の方も見習ってほしい。単身赴任だが、山登りで帰れないのは許してもらえるそうだ。
Mnさん
糖尿が見違えるように改善された話を紹介。皆の参考になるので熱心に耳を傾けている。
スキーと山仲間。哲学の研究。
Hrさん
蓼科より来る。老犬と一緒に住んでいる。よく一冬越せたと感心。Trさんではありませんが3年は持ちそうですね。今日は奥さんに犬の面倒を見て貰ってきている。ゴルフは達人。スケッチはなかなかのもの。
Hiさん
愛知より来てくれ、また幹事も務めている。ストレスを全く感じない強者。山の仲間。
Nkさん
人生生きたいように生きるのが寛容と言う見本のような方。最初に紹介して貰った時の生意気そうな好青年のまま。ゴルフ、山の仲間。
Mjさん
3Mの現役。お土産のペーパーナイフ、Sさんが喜ぶ。3Mからの3代目。
Kgさん
少し体調がすぐれない中、来てくれた。3Y会で会ったばかり。
Tyさん
大病したが、ゴルフにしっかりと取り組んでいる。道具も一新。いろんな会のまとめをしてもらっている。
Kjさん
定年後も業界で活躍。水を得た魚のようにご活躍。若々しい。
Ktさん
いつ見ても立派な体を見て、山に向いてると思うのだが。
Szさん
水曜会に来てくれた。想像していたより素晴らしかったと。どんな想像してたんだ。
Tbさん
21世紀会に続いて、関東会に参加。山は実に強く頼りになる。
楽しい仲間と時間が立つのを忘れて談笑。良いなあ。同じ釜の飯を食べた仲間は。
山小屋の朝の洗面露涼し
◇光
山小屋の朝の洗面露涼し
露涼し熊よけ鈴を鳴らしつつ
⇒山の朝は寒いくらいに冷えますね。小屋の周りの灌木や岩も露で濡れている。冷たい水で顔を洗って、さあ朝食と出発の準備だ。
朝、出発してすぐの山道でしょうか。両側の草には露が降りている。ただ、熊よけ鈴だけでは登山の人だとわからない。山仕事かも知れないし山村の住人かも知れない。
:南アルプスの山小屋の朝の風景。早朝あわただしく食事をして洗面を済ませる状況。歯磨きは歯磨き粉をつけずに行う。露涼しの情景そのもで今でもそのすがすがしさが眼に浮かぶ。
熊よけ鈴は、この頃熊出没の看板が多いので必須なものになってきた。二日目の早朝に露に濡れて鈴を鳴らしながら歩くのもなかなか気持ちが良い。
馬空さん選句。
山小屋の朝の洗面露涼し
山小屋の朝の冷気とすがすがしさが、伝わって来ます。
はなさん選句。
山小屋の朝の洗面露涼し
清清しい朝の水の冷たさ気持ちいいでしょうね。
勝山さん選句。
山小屋の朝の洗面露涼し
小屋の外に洗面所があるようだ。山の朝の爽快さが伝わってくる。
野里子さん選句。
露涼し熊よけ鈴を鳴らしつつ
→しんどい時もあるけれど、山はいいなあ という気持ちが現れています。
私の選句。
◇野里子
海見つつラジオ体操露涼し
⇒砂浜か岬にある校庭か、朝の涼しさの中で海風に吹かれながらのラジオ体操。気持ちいい。
◇馬空
調教へ馬曳く道や夏の露
⇒具体的な状景描写があざやかです。「馬曳く道や」がうまい。馬のひづめも露で濡れている。
◇蒼月
朝採りの胡瓜三本夏の露
⇒冷たい露で濡れた朝採りの胡瓜、いちばん美味しい食べ方です。
◇夢路
露涼し五百羅漢の石峰寺
⇒石峰寺は京都伏見の禅寺ですね。羅漢さまのお顔にも周りの苔にも露が降りている。静かな寺域の朝です。
◇はな
道場の魚板揺れをり夏の露
⇒道場の入り口か渡り廊下に魚板がつるされているのでしょう。少し風があって揺れている。周りの植え込みの葉に露が降りて光っている。
◇勝山
夏の露昨夜の野外料理跡
⇒バーベキューでもやったのでしょう。かまどの石かレンガが露に濡れている。「昨夜の野外料理跡」がちょっと丁寧すぎる説明ですね。何を見てそう思ったのかそのものを描写した方がいい。
◇糸
葉の上を転がる露の涼しけり
⇒里芋やギボウシの大きな葉に露の玉が乗っていることがあります。風に揺れたときにその露が転がって落ちる。涼しげですね。
◇遊介
露涼し庭に居座る白き猫
⇒朝、露に濡れた庭の隅にいつもの猫がいる。みずみずしい緑ときらきらした朝日、白い猫、絵になる景ですね。
◇三四郎
露涼し長靴はいて鍬持つて
露涼しは難しい兼題と思ったが、良い句が多かった。
岩殿山

ザックの着脱練習
1000m
3Y会
新しい練習が始まる
・Nidaros Jazz Mass
1.Kyrie
私は初見だが、皆は前回練習してるのでしっかり歌う。Skさんの声が良く聞こえるので、それを聞いて何とか歌う。言葉が飛んでしまうところがある。
2.Gloria
音取り。リズムが難しい。変調するところで音が狂う。パートリーダーのKkさんがまたパート練習だねと言う。ええっもう!?
久しぶりなので疲れた。演奏会終わってから全く歌っていなかったが、歌うのは気持ちが良い。
帰りにIdさんと一緒になり、リウマチの事を聞かれる。Idさんに勧められて泳いだら腕が上がるようになったと言ったら喜んでくれた。
リウマチの骨ぽきぽきと朝曇
恵みの平 最終日 望月高原の花々と鳥たち
恵みの平二日目 その2
恵みの平二日目 その1

リハビリ登山するつもりだったが、天気が良くないので断念。
望月 恵みの平
休んじゃった
1300mやり過ぎた
天牛の鬚をふるいて威嚇せり
雪渓の亀裂の闇に瀬音あり
・・・小さな流れの音が、雪渓の大きな景に好対照となっています。
あかねさん選。
雪渓の亀裂の闇に瀬音あり
登山してると色々なものが見えたり聞こえてきて自然のすごさや別世界があるのでしょうね。
瀬音は一時癒されますね。
はなさん選。
雪渓の亀裂の闇に瀬音あり
瀬音が聞こえるくらいに周りの景に静けさが感じとられる。
この句は評判が良くて蒼月さん、馬空さんにも選句してもらった。
大門句会勉強会その215の三四郎さんの句評を見る。⇒
兼題は馬空さん出題の「天牛」。
◇光
天牛の鬚を掴めばキイキイと
天牛の鬚をふるいて威嚇せり
⇒両句とも同じような状景ですね。きれいな昆虫ですし比較的捕まえやすい。
でも頭から長く伸びている部位は俗に鬚とも言いますが触角ですね。英名もLonghorn
beetle(長い角の甲虫)と言うそうですから角の方がふさわしい。前句は切れがないので「掴むや」と切って下さい。
:この前、柚子の葉っぱを食べてる二匹の天牛(カミキリムシ)を見つけた。鬚(角)を捕まえてほおり投げた。キイキイと鳴いて飛んで行った。翌日、またやってきたので捕まえようとしたら、威嚇してきた。可愛らしいが、柚子の葉を食い荒らされるのでそのままにはしておけない。
私の選句。
◇野里子
天牛をがつしと掴みしたり顔
⇒噛まれないかと恐る恐るだったけど後ろからやっとつかんでしてやったという少年。かわいい。
◇馬空
天牛に鳴かれて天に帰したり
⇒天牛はつかむとキイキイと鳴きますね。威嚇音だそうですが作者には離してくれと言っているように聞こえたのでしょう。
◇糸
息をのむ鮮やか瑠璃の天牛に!
⇒瑠璃色だからルリボシカマキリでしょうね。確かに鮮やかな体色です。人気があるのも頷けます。!までつけて感動を表現しました。
◇はな
天牛や五右衛門風呂に薪焼べて
⇒五右衛門風呂、薪、子供のころの思い出でしょうか。後ろは暗い庭の木立。そこら中に天牛が飛び交っていそうですね。
◇勝山
捕れたるは天牛だけの帰り道
⇒何か別の獲物を狙っていたのでしょう。たぶんカブトムシかクワガタ。でも捕まえたのは天牛だった。まあいいか。
◇遊介
かみきりや髪切る事も無き一生
⇒髪切虫とは言われるけど、実際に人の髪を切ることなどたぶんないだろう。ということでしょうが、「髪切る事も無き一生」が誰かのことともとれる。これは怖い。
◇三四郎
天牛の窓に取りつく閻魔堂
まだ演奏会疲れが残っている。関節リウマチのせいか体力が落ちた。
水曜会演奏会来て頂いてありがとうございます
今日はお疲れ様でした。
昨年以上に色々と新しいことを取り入れて、さらにレベルの高いコーラス演奏会となっていました。
オペラの部も難しい曲でしたが、素晴らしかったです。
知っている曲で楽しめましたし、迫力もあり、感動しました。
非日常的な世界観に浸れてすっかり満喫させて頂きました。
皆さん、壇上から降りてらしたり、動きの多いステージでビックリしました。オペラのくだりはダイナミックで楽しめました。
そのうちソロパートが出来そうですね☺️いいお仲間に恵まれて幸せですね❗️
*Mrさん、俳句仲間。
歌唱力はもちろんの事、ダンスに鳴き声などフバラシイエンターテイメントでした。
フランス語にドイツ語にイタリア語の歌詞暗譜は大変な事でしたでしょう。光さんの練習三昧の日々を思いました。
やはり努力有っての成功です!
今夜はゆっくりお休みください!
*Jnさん、俳句仲間。
お疲れ様でした。盛況でよかったですね。私にはわかりやすい子供の唄が楽しかったです。
*Ayさん、高校時代の仲間。
後ろの方でしたがオペラグラスで見ていました。みんな顔見知りになっていい雰囲気でした。しばし日常から離れたいい時間でした。満員の盛況で、努力が報われたのではないですか?ありがとうございました。
*Nkさん:山仲間。
楽しく拝見しました。新人への罰ゲーム?のダンスはJbくんはじめ笑わせていただきました。3部のソリストのIsさんが入ったタバコ女工の合唱はミュージカルばりの演出やOgさんらのピアノの連弾も加わり全体にクオリティが一段上がった感じがして素晴らしかったです。Nzさんも片足前に出し〜の、両手広げて〜のの力強い歌い上げで楽しませて貰いました。最後に観客と歌う草原の別れは隣りの席に休団中のIsさん(習志野にいた方)が素晴らしい歌声で歌うので、つられて口ずさんでしまいました。(^_^;)
*Khさん:山とスキー仲間。
途中から二階席から聞かせていただぎした。Nmさんは近すぎて死角だったのですが、Jbさん良かったですね~。
Ogさんはドレスが?目に留まって手元のチェックも出来ませんでした。素敵でした。
趣向もこらしてあり、全体的に若返った印象でした。Ykさんも頑張りましたね。久しぶりのYmさんとも会えて、満喫させていただきました。ありがとうございました。
リウマチの調子はいかがですか?Mzさんも心配してました。
*Tnさん:高校時代の仲間。
演奏会大変盛況で、良かったですね。おめでとうございます。
第3部オペラは楽しみました。カルメンの様に演技しながら歌うのは大変なことですね。
ソプラノのIsさんのすぐわきに貴殿が居ましたが、大変な声量ですので、耳がおかしくならないものですか?
ローエングリーン、カバレリアルスチカーナ、ナブッコ、楽しみました。
兎に角バラエティに富んだ素敵な演奏会でした。是非今後とも研鑽を積んでくださ
い。
ますます楽しみです。
*Sjさん:会社の同僚。
少しお疲れのご様子でしたが、素晴らしいコンサートで感激しました。
お誘い下さり誠にありがとうございました。
十分休養なさってください。
*Oiさん:高校時代の仲間。
聞いた事も無い歌、オペラの歌詞だけでも覚えるのは大変ですね。
コーラスを聞きに行ったのは初めてでしたが、息の有った素晴らしい演奏会でした。
又お誘いください。
*Ydさん:会社の同僚。
毎年新しい曲、新しい趣向 大変でしょうね。
ご努力に感心するばかりです。
今年はNuさんにも久しぶりにお会いでき別の意味でも
有意義な演奏会でした。
終わった後の握手でYkさんの手が汗で濡れていたので
力入ってたなぁ と感じた次第。
暫くお休みください。
*Tuさん:会社の同僚。
素晴らしい合唱を聞かせ頂きました。今回も女房は、レベルが高いと喜んでいました。
それぞれのステージで趣向を凝らしていて、水のいのちの組曲まで、一気に引き込まれました。
本当にお疲れ様でした。 そして有難うございました。
*Tbさん:会社の同僚。
お招きありがとうございました。
二部、三部が良かったと思います。
全体的にとても良く、調和のとれた合唱だったと思います。
三部のオペラ歌曲は、その趣向に変化があり面白く拝聴しました。
いつも数多い歌曲を暗譜され感心しています。
*Oyさん:会社の同僚。
演奏会立派に終了されおめでとうございます。指揮者が変わって内容も多彩になりましたね。(その代わり練習もお金も大変でしょうが・・・)
リュウマチはいかがですか?
*Okさん:山仲間。
本日はありがとうございました。
素晴らしかったです!
Ykさん素敵でしたよ。
とてもエネルギーを頂きました。
久しぶりに聞きに来れて良かった。
来年も楽しみにしております。
ほんとにお疲れ様です。
まずはゆっくりなさって疲れをとって下さいね。
*Nuさん:会社の先輩。
コンサートにお招きいただきありがとうございました。音痴の私にまで気を使っていただき恐縮でした。
皆さまの声のよさ、音量のすごさ、長時間歌いきる力に感動しました。幸い、小生の知っている歌や曲も混じっていたので、親しみを感じることができ、うれしく思いました。
又、休憩時間で、旧友達にもあえてびっくりしました。多くの人がそれぞれの合唱団に入っているようで、音楽のよさを納得させられました。
*Njさん:大学時代の仲間。
本日、第28回演奏会、拝聴させていただきました。ありがとうございました。
「復活祭の合唱」の男性コーラスの最後の盛り上がりは素晴らしかったです。
「ナブッコ」はやはり「男性の人数ボリューム不足」が気になりました。
尚、「水のいのち」は約50年前、日産のコーラス部で参加発表したことがあり懐かしく、拝聴できました。但し、私の記憶では、もっと、しっとりした短い曲だったような気がしました。
来年の水曜会の演奏発表開始時刻は日中のようなので、慌てて帰宅に向かわなくても*よさそうなので、私が元気で生きているようでしたら、拝聴させてください。
よろしく願います。
おめにかかることを楽しみにしてます。
*Osさん:お世話になった看護師さん。
演奏会、お疲れ様でした。柔らかいハーモニー若さ溢れるエネルギッシュな楽しい演奏、ホント素晴らしかったです。4パートの人員構成もバランスとれていていいですね。うらやましいです。
*Mgさん:私を水曜会に誘い込んだ方。
大変お疲れ様でした。中央,後方の席で聴いて居ました。Tnさんなども近くに居ました。すぐ後ろの女性が連れの男性とこんな会話をしていました。(Ykさんからチケットがいった人たちらしかった。「Ykさんってホントに動かないポジションにいらっしゃるのね。殆ど動いていらっしゃいませんね。体調があまりおよろしくないのかしら」と。小生はよほど「あれは、歌うことが精一杯で動きたくないから、あそこにいるんですよ、きっと。体調は大丈夫ではないですかね」と後ろ向いて言いたかったけど止めときました。あははは。
童謡 初ステージのためか、皆さん少し緊張していましたね。でも、そこそこに声は通っていました
木下 皆の声がよく響いていました
歌劇 所作付きで大変だったでしょう。皆さん楽しそうにやっていて好感持って聴いて居ました。
水 少し大味だったかなあ。歌劇でのびのび大きな声で歌った後遺症がありましたね。
皆さん楽しそうにしかも一所懸命歌っていて、良い演奏会でした。暗譜と所作付きには敬服です。
水曜会演奏会
「バナナを食べる時のうた」でMkさんのフラダンスに見とれて歌詞を飛ばしてしまった。
3ステ 「オペラの合唱曲」
4ステ 「水のいのち」
ロビーで皆さんに挨拶。Sさんから最後の頃、顔が青くて倒れるのではと心配したと言われた。
山の仲間と一杯会えて喜んでいるうちに回復してきた。
おおあわてでスーツケースに服とお土産を入れる。Sさんに渡す。スーツケースがきちんとしまっておらず、Smさん、Thさんに指摘される。二人からSさんに大変ですねえと言われてしまう。
明日は演奏会
1000m
あれっ 着れない
演奏会前の最後の練習
雪渓の亀裂の闇に瀬音あり
◇光
雪渓の前行く友は点となり
雪渓の亀裂の闇に瀬音あり
⇒かなり離されてしまったのですね。それにしても待ってくれないとは冷たい友ですね。まあ道はひとつだからいいか、いつか追いつく。
クレバスを覗きこむと融けた水が川となって流れています。瀬音だからあまり大きな流れではないのでしょう。再び雪渓の下に流れ込む。
馬空さん選。
雪渓の亀裂の闇に瀬音あり
リアル感があり現場を体験しないとできない句です。
野里子さん選。
雪渓の前行く友は点となり
→実体験に基づく句となりました。
勝山さん選。
雪渓の前行く友は点となり
友人が離れて行ってしまう感情を含みつつ雪渓の景色を詠っている点で、より巧みか。
蒼月さん選。
雪渓の亀裂の闇に瀬音あり
→雪渓の深い亀裂の先は見えないが確かに雪解け水の流れる音が聞こえる。地上の静寂と途絶えることのない水音の対比が見事だ。
:前句は月山の雪渓を歩くのに慣れないアイゼンで上手く歩けず、前行く二人IcさんとSkさんに遅れだし時々待ってもらっていたので、先に行っていいよと言ったら、あっという間に引き離されて二つの点になってしまった。
後句は、巻機山の雪渓を歩いているときに亀裂があり、水の音がしていた。そこを避けて歩いていたのに、突然崩れて亀裂の下に落ちてしまった。水が流れている洞窟みたいなところを這い上がった。一緒に行ったYmさんが心配して戻ってきた。落ちた瞬間は今でもまざまざと蘇る。
私の選句。
◇野里子
雲晴れて雪渓どかと迫りけり
⇒今まで曇っていてよく見えなかったが晴れてみたら目の前に大雪渓。大景を詠みました。雲よりは濃霧(ガス)あるいは霧の方が臨場感がある。
◇馬空
雪渓は借景なりし野天の湯
⇒雪渓を眺めながら露天風呂ですか、至福の時間ですね。「なりし」の「し」は基本的には過去の助動詞「き」の連体形ですから「借景だった」という読み方になります。今雪渓を眺めているのなら「雪渓を借景として」「借景は大雪渓や」。
◇蒼月
熊本の復興遠し半夏生
⇒自然も無慈悲ですね。震災の傷も癒えていない熊本にまた豪雨が襲います。
◇遊介
雪渓を遠くに眺む露天風呂
⇒馬空さんの句と同じ景ですね。同じく至福の時間。あとは冷たいビールが待っている。
◇勝山
いざ渡らんこれに輝く大雪渓
⇒大上段に構えて気合いを入れています。が、実はちょっとびびっているのかも。
◇糸
小魚と泳ぐ岩場や水眼鏡
⇒少し上流の渓谷にある淵でしょうか。透き通った冷たい水に潜ればまわりには小魚がいっぱい。気持ちよさそう。
◇三四郎
雪渓の融けて奔流しぶき飛び
さあ歌の練習。怪しいとこr繰り返し練習し、全曲終わったら、へとへとになっていた。