Latest Entries
梅
![201103200159095c1[1]](http://blog-imgs-12.fc2.com/y/a/m/yamadakunimitsu/20110325194349d12s.jpg)
昨日頂いたSnさんのでんごんばん記事「ティンカーベル」を読む。簡潔で素晴しい。Sさんに読んで貰ったら好評。
Sさんに桜は遅れそうだねと言ったら、梅なら公園に咲いてるわよと言うので出かける。
公園の入口の椿はバラのよう。我が家の椿は、花の真ん中が鳥に食べつくされているが、ここは子供達が多いせいか食べられていない。

梅が咲いてる。

公園の坂道をボードに乗って突っ走る勇敢な幼い子がいる。下でお母さんとお父さんが交代で突っ走ってくる子を取り押さえる。男の子は、運転感覚も抜群で、真直ぐに下って、お父さんの胸元に飛び込む。Sさんが上手いわねえと感心する。
花弁が大きい椿。

ヒカンザクラ(緋寒桜)。

サンシュユ(山茱萸)。

紅梅。

やまもも(山桃)。実が生る頃は頃は、鳥が一杯来てついばんでるとSさんが言う。

くぬぎ(橡)。

ハクモクレン(白木蓮)。

木瓜。紅さが映える。

かなめもち(要糯)。

ぐるっと廻って、帰りはかなり急な階段を登る。これは脚を鍛えるコースとして最適。寒いのに汗ばむ。
*福島第1原発内外で水から高放射線量が検出され、復旧作業に当たる人たちの大きな問題となっており、作業は遅れている。作業員や環境への新たな危険性が高まってきた。 ・・・
当局者らは27日、原発内部や外部の放射能汚染の原因は特定できていないとしているが、バルブやパイプからの漏れが原因である公算が大きいと見ている。また、海水の汚染は雨か蒸気によって空気中の放射性物質が落下した可能性が高いとしている。東電などは原子炉から直接漏れ出ている可能性は排除している。・・・
次なる緊急の課題は、タービン建屋の地下にたまった水を取り除くことだ。建屋の一つではその作業が26日に始まった。さらに、コントロール室の復旧がある。26日には1~4号機のすべてのコントロール室に電気を通すことに成功した。ただ、これは第1段階にすぎず、これらの部屋の全てのモニターと設備を復旧させる必要がある。これにはどの程度時間がかかるのか分からない。
⇒いよいよ長期戦になってきた。初期稼動の甘さがここに来て致命的にならなければと懸念する。見守って祈るしかない。
スポンサーサイト