Latest Entries
マスクして無言でスマホ初電車
1月14日。
大門句会勉強会その366の三四郎さんの句評を見る。
兼題は野里子さん出題の「初乗」。
◇光
マスクして無言でスマホ初電車
朝日浴び改札通る初電車
⇒初電車に限らず電車の中はまったくこの通りですが正月くらいスマホはやめたら。
こちらも初電車に限らない景。どこかに正月らしい発見がほしい。
:慶応病院に行くので初電車に乗ったが、乗客はマスクしてスマホするちょっと不思議な眺めだったので詠んでみた。バンテミックならではの眺め。
朝日が正月らしいと思ったが思い込みだった。
◇長月
初乗や息子ハンドル恐々と
コロナあけ初電車乗るサラリーマン
⇒今日は補助輪を外して初めて自転車に乗るのかも知れない。
「コロナあけ」の「あけ」とは。コロナが終息したということ?
部屋のシンビジューム。
シャコバサボテン。
「クリスタル殺人事件」アガサ・クリスティのミステリ。推理好きで有名な老婦人ミス・マープルが謎を解く。A・ランズベリー、E・テイラー、R・ハドソン、キム・ノヴァクなどが出演。
高校のころ大好きだったキム・ノヴァクが出ている。Sさんによればキム・ノヴァクの最後のころの作品。
スポンサーサイト
慶応病院
1月13日。
部屋からの朝日。
Sさんについてきてもらって慶応病院に出かける。
信濃町駅のシクラメン。
慶応病院の前庭。
血液検査、尿検査をしてリウマチ科に回る。
少し待ったが、先生の診察を受ける。
CRPは下がって正常になってる。指の腫れを見てあまり改善されてないですねという。ステロイドを投与すれば治ると思いますが、もう少し様子を見ますかという。ステロイドは以前、別の治療で投与したことがあり、効果抜群だったが減らすのにずいぶん時間がかかった。
腎臓関係の数値が少し悪いので薬を減してみましょうと言う。先生は3月にやめて地方の病院に移ると言う。誠に残念。
Sさんに報告して帰る。
7751歩。
デジャブ。
SF好みの映画。ディゼル・ワシントンが主演。
庭に来る鳥たち
1月9日。
6日の米国議事堂にトランプ支持者の乱入の記事が毎日報道されている。私は丁度CNNの実況で選挙人の各州ごとの読み上げを行っているのを見ていた。途中中断があり何事かと思ったがトランプ大統領の扇動で支持者が乱入し、一時占拠したようだ。警備が弱いなあと思ったが、その後のいろいろな報道で全貌が明らかになってくると極右の乱入のようだが、大統領の扇動は免れないようだ。米国の民主主義の危機がここに極まった感じである。
コロナが蔓延しているときに嘆かわしいことである。
水浴びに来たシジュウカラ。Sさんが撮影。
我が家の水盤にはいろんな鳥たちがやってくる。多いのはヒヨドリと雀。シジュウカラやメジロも来る。時々鶯や珍しい鳥も来るが撮影は難しい。カメラを構えると感じ取って逃げてしまう。
万両の実も鳥たちにかなり食べられた。千両はほとんど食べつくされた。ヤブコウジの実までなくなってる。蝋梅の花も食べつくされた。今年はピラカンサの実が生らなかったのでその分ほかの実が食べられるのが早い。
ジャッカルの日。
ドゴール大統領の暗殺をもくろむジャッカルという暗殺者と警察の捜査を描いている。何度も見ているがドゴール暗殺のクライマックスは、実際に起こらなかった事が判っているにもかかわらず物凄い緊迫感で迫る。フランス警察がこんなに優秀かなとちょっと疑問に思った。
歯医者
1月8日。
水盤の氷をSさんが割って水を入れるとすぐに鵯がやってくる。鵯は他の小鳥を追っ払って水盤を独占する。
鵯が去るとすぐに雀がやってくる。シジュウカラやメジロも来るがすばしこくてカメラを構えるとすぐに飛び去ってしまう。
クレマチスは長く咲いたがさすがに終わりが近づいてきて。
ローズマリー。
歯医者に行く。緊急事態発令の初日なので電車に乗るのもちょっと嫌だった。
歯医者の水槽の魚は以前と違っていた。
ヤドカリがいた。
歯のクリーニングを歯科衛生士が丁寧におこなう。右上の奥が良く磨けてなくて歯槽膿漏気味なので親知らずを抜いたほうが良いと言う。先生も時間があれば抜いたほうが良いと言う。コロナが収まったら抜くかなあ。
帰りは寄り道せずに帰る。4933歩。
下田神社
1月7日。
門灯が切れたのでSさんが交換。私は脚立の抑え役。無事交換。
下田神社にお参りに行く。
慶応のグランドを左手に見ながら下田神社に到着。
入り口に庚申塔(中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。)がある。
階段はそこそこある。
お参り。
「下田神社は、熊野神社のあった当地に駒ヶ橋村(下田町)の村社天照大神と東部鎮守熊野神社及びその境外末社天満天神社を昭和45年に合祀、下田神社としたといいます。熊野社、天照大神はいずれも宝暦年間(1551-1763)以前の創建だといいます。」
狛犬。
庚申塔にお参り。
神社の裏手より住宅街に戻る。
蜜柑が生っていた。良く鳥に食べられないものだ。
シクラメンなどの鉢物。
5527歩。
ヒッチコックの「汚名」をみる。イングリッド・バーグマンとケーリー。グラントが主演。
Sさんがまあまあねというので見たが、面白かった。
「男はつらいよ 寅次郎物語」次郎物語をパロディ化したものらしい。寅次郎は亡くなった仲間の子供の母親を探す旅に出る。途中、マドンナ役の秋吉佐和子にあう。子供の母親が見つかってから子供と別れるシーンやその後親子を見かけたときのシーンは寅さんらしい。御前様が寅に仏様が乗り移ったんだろうと言ったのが印象的だった。
ちょっと散歩
1月5日。
昭和58年には、この公園一帯の発掘調査が横浜市教育委員会によって行われました。
弥生時代後期から古墳時代前期につくられた竪穴式住居跡が6軒重なり合って発見され、およそ1800年前から1600年前の古代のムラが営まれていたことが明らかになりました。
また、北西側の小支谷の谷頭斜面からは、およそ1400年前の古墳時代後期につくられた横穴墓がA・B支群合わせて6基確認されています。
東側の台地上では、約1500年前の矢上古墳が慶応大学によって昭和11年に調査されています。
径20mの円墳で、鏡・鉄鏃・竹櫛・玉類・埴輪片等が発見されました。
解説文提供:横浜市教育委員会文化財課 」
追加の年賀はがきを出すついでにちょっと散歩。
近所のシクラメン。
水仙。
ツワブキ。
キンセンカ。
ノースポール。
プリムラ。
イベリス。
日吉公園の矢上上ノ町遺跡群。「矢上上ノ町(やがみかみのまち)遺跡群
下末吉台地に相当する日吉公園と周辺地域では、縄文・弥生・古墳時代の遺跡が数多く存在していたことが、古くからの研究者の間で知られていました。昭和58年には、この公園一帯の発掘調査が横浜市教育委員会によって行われました。
弥生時代後期から古墳時代前期につくられた竪穴式住居跡が6軒重なり合って発見され、およそ1800年前から1600年前の古代のムラが営まれていたことが明らかになりました。
また、北西側の小支谷の谷頭斜面からは、およそ1400年前の古墳時代後期につくられた横穴墓がA・B支群合わせて6基確認されています。
東側の台地上では、約1500年前の矢上古墳が慶応大学によって昭和11年に調査されています。
径20mの円墳で、鏡・鉄鏃・竹櫛・玉類・埴輪片等が発見されました。
解説文提供:横浜市教育委員会文化財課 」
2920歩。あまり歩かなかった。
「インフェルノ」を見る。人類が増えすぎたことに対する警告。女医が犯人と見分けてSさんに褒められる。